こんにちは、ヨシフです。
前編に続き後編になります。
ループイフダンに新通貨ペアが追加されるとのアナウンスがありましたのでその紹介です。
ループイフダンとは何ぞやという方はループイフダンの紹介(FX自動売買)を参照ください
スポンサードサーチ
追加通貨ペア
追加ペアの一覧は下記です。
- メキシコペソ/円(MXN/JPY)
- 南アフリカランド/円(ZAR/JPY)
- トルコリラ/円(TRY/JPY)
→前編で紹介済み
本稿では下記3通貨ペアを紹介します。
- スイスフラン/円(CHF/JPY)
- NZドル/米ドル(NZD/USD)
- 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)
追加ペアは利用するに値するか?
前編のおさらいですがループイフダンに向く通貨ペアの特徴は下記3つです。
- 長い目で見てレンジ相場である(一定の値幅で上下する)
- レンジが狭い
- 値動きが活発
後編でも上記3つの観点でそれぞれの通貨ペアを見ていきます。
スイスフラン/円(CHF/JPY)

最高値:161.543円
最安値:78.36円
最高値と最安値の差:83.183円
1.長い目で見てレンジ相場である(動きが一方的)
一方通行のトレンドではなく上げたり下げたりのレンジ相場を形成しているので○です。
ただ、長いスパンのトレンド相場の繰り返しという感じなので短いスパンでチャリンチャリンと利益を出すというよりは、長い時間をかけて決済していく感じになりそうです。
2.レンジが狭い
ループイフダンの設定で紹介しましたが主要通貨ペアの「最高値と最安値の差」は下記です。
豪ドル/円:33.38円
米ドル/円:47.999円
英ポンド/円:78.932円
英ポンドより広く、リスクは高めです。
チャートを見るとそれほどレンジは広くないように見えますが、2015年のスイスフランショックでは大暴騰しており、これがレンジを広くしている原因になっています。
3.値動きが活発
値動きもそれなりに活発そうに見えます。
長い目で見てレンジ相場 | ○ |
レンジが狭い | △ |
値動きが活発 | ○ |
総括すると悪くはないかなという感想です。
ただ、スイスフランショックのように主要通貨(米ドル、ユーロ、円)に比べると急激に動くリスクがあるので注が必要です。
NZドル/米ドル(NZD/USD)

最高値:0.8841$(97.251円※)
最安値:0.62059$(68.2649円※)
最高値と最安値の差:0.26351$(28.9861円※)
※110円/1$で計算
1.長い目で見てレンジ相場である(動きが一方的)
長期的にみると下落トレンド、中期的(直近4年)でみるとレンジ相場ですね、△とします。
2.レンジが狭い
レンジは狭いです。
3.値動きが活発
値動きは活発とみてよいと思います。
長い目で見てレンジ相場 | △ |
レンジが狭い | ○ |
値動きが活発 | ○ |
レンジは狭く、値動きは活発なので、ループイフダンには向いているように見えます。
ただ、2014年後半からレンジが下方にずれています。
今後も似たようなレンジのずれが発生する可能性は十分にあるので(ほかのペアでも同じですが)この点の注意は必要です。
豪ドル/NZドル(AUD/NZD)

最高値:1.3804NZドル(110.432円)
最安値:0.9986NZドル(79.888円)
最高値と最安値の差:0.3818NZドル(30.544円)
※80円/1NZドルで計算
1.長い目で見てレンジ相場である(動きが一方的)
NZドル/米ドル(NZD/USD)同様長期で見ると下落トレンド、直近4年で見るといい具合のレンジ相場です。
△とします。
2.レンジが狭い
レンジは狭いです。
直近4年に限るとさらに狭いです。
3.値動きが活発
活発に上下しています。
長い目で見てレンジ相場 | △ |
レンジが狭い | ○ |
値動きが活発 | ○ |
豪ドル/NZドル(AUD/NZD)は地理的に近く、豪ドル(AUD)が下げるとNZドル(NZD)も下げるというように値動きが似ているペアとよく言われます。
このため、両通貨間の値幅は小さくなります。
ただ、産業構造は大きく異なるなどの事情もあり、狭い値幅間の値動きは活発です。
主要な輸出品目では下記のような違いがあります。
オーストラリア:石油・鉱物などの天然資源
ニュージーランド:酪農や肉類などの農産物
まとめ
総括です。
2018/12/9更新
通貨ペア | ループイフダン向きか |
メキシコペソ/円 (MXN/JPY) |
× |
南アフリカランド/円 (ZAR/JPY) |
× |
トルコリラ/円 (TRY/JPY) |
× |
スイスフラン/円 (CHF/JPY) |
○ |
NZドル/米ドル (NZD/USD) |
○ |
豪ドル/NZドル (AUD/NZD) |
○ |
今回追加されたペアはループイフダンに向いているペアが多いのかなという印象です。
後半3通貨ペアは良いですが新興国通貨は下記理由によりループイフダン向きでないです。
- メキシコペソ、南アランド:値動きに対して設定できる売買間隔が小さいためなかなか決済されない(詳細は「【ループイフダン】メキシコペソ/円の動きがないと思ったら売買間隔が大きかったということが分かった話」参照
- トルコリラ:長い目で見てレンジ相場でない
個人的にはメキシコペソ/円(MXN/JPY)が気になっているので、現在の米ドル/円(USD/JPY)を停止して、稼働させてみようかなと考えています。
最近のコメント